トップへ / 戻る / 次へ


5、四つ辻から御膳谷・一の峰

左の坂道を下ると大杉社・眼力社の前に出て御膳谷奉拝所に着く。
現在でも御饌石みけいしと称する直径1米程の神石の平面に、
70枚の土師器かわらけを置き神酒を盛り、
大山祭の五穀豊穣・家業繁栄を祈る儀式が行なわれる。

大杉社
大杉社


奥に御ケ石を奉る

この時に使用のカワラケは、商売繁盛・酒造家の間では、
酒樽に入れると酒性をよくすると信じられ奪い合いになるので
昭和37年から有料授与の方法で調整している。

眼力社狐の水道蛇口
眼力社狐の水道蛇口

御膳谷奉拝所
御膳谷奉拝所

  東へ進むと薬力社とおせき社がある。

薬力社
薬力社

薬力社は、万病平癒の神で仏教で言う薬師如来信仰に当たる。
おせき社は、風邪と咳の病気に霊験があると言われ
ハガキの祈願でも効用があるとされ郵便受けもある。

おせき社
おせき社

更に石段を登ると御剣社に着く。
別名を長者社と言い祭神は加茂玉依姫(かもたまよりひめ)とされている。

御剣社
御剣社

神殿の背後に巨大な巌石があり、この岩をご神体と拝する。

剣石
剣石

  御剣社は、謡曲で有名な「三条小鍛治宗近」の舞台と言われている。
宗近が勅命を受け御剣を打つが、その努力精進が神に通じ
稲荷明神が狐の化身となって現れ、宗近の相い打ちをつとめ
  見事な宝剣を完成させるという話で、
その時の名剣を鍛えるのに用いたのが、御身体の岩だと伝えられる。

狐


しばしば落雷があり雷石とも呼ばれている。
頂上の一の峰に鎮座する末広社へは、御剣社から春繁社を通り
更に長い石段を登り最高峰に達する。

春繁社
春繁社


比叡山から始まり東山三十六峰はここで終わる。   


トップへ / 戻る / 次へ