トップへ / 戻る / 次へ


6、一の峰から間の峰・八島ケ池

一の峰からニの峰までの間を青木谷と言い、
昔 「 しるしの杉 」と呼ばれる神木のあったところで、今も杉が多い。

一の峰
一の峰

一の峰の塚
一の峰の塚

二の峰
二の峰

二の峰の塚
二の峰の塚

杉が富の木とか福徳開運のしるしとされ神木といわれるのは、
葉が稲穂の姿に似ており、発育・成長の早い植物で大量の水分を必要とし、
よく育つ場所は水が豊かであるところ、から来ているのでなかろうか。   

  ニの峰から間の峰、伊勢大明神を通り白菊大明神で知られる三の峰に出る。
さらに300米下がると四つ辻の茶屋の前に出る。

間の峰
間の峰

三の峰
三の峰

三つ辻までは同じ参道を下り、真っ直ぐに進むと
松尾社・玉姫社・白狐社・豊川社・荒木社などの神々が並んでいる。  

  やがて狐のお産場所だという八島ケ池の北側に、古墳のような丘陵を
見る事が出来ると本にあるが見当たらず、産場稲荷社境内の丘の側面に
5つの横穴があって、狐のお産を可能にしていた。

八島ヶ池
八島ヶ池

産場稲荷社
産場稲荷社

  今は商店街になり人通りも多く、とてもそんな環境ではなくなっている。
最後の巡拝所は、本殿の東北に位置する大八嶋社である。

大八嶋社
大八嶋社

大八嶋社石碑
大八嶋社石碑

もとは山上の荒神山にあったものを、中世になってここへ移したと言う。
神殿が無いのが特徴である。 

トップへ / 戻る / 次へ