急行券−1 |
明治29年9月新橋・神戸間で急行列車は運転されていたが
料金制度はなく、急行券はなかった。
明治39年4月新橋・神戸間の列車に最急行、急行、直通を設け
最急行に150マイルまで1本、 それ以上の距離なら2本の
白斜線が入った料金券を発売したのが、急行券の始まりである。
明治45年6月地帯制を廃止し白抜き斜線1本としたが、
大正になって「急」の赤影文字が入り、 白斜線はなくなった。
大正7年8月普通急行列車券が「普通急行券」になり昭和18年まで続いた。
大正9年三地帯制となり、距離により赤斜線の本数が入るようになった。
昭和18年2月戦時統制令により急行列車9.045キロの設定が廃止された。
7月には列車指定制度が採られ、普通急行券が「110列車急行券」
のように 使用列車を指定し旅行制限を行った。
特急が急行列車に格下げとなったのを第1種、従来からの急行を第2種急行と呼んだ。
普通急行券は,用紙節約のため小さいB型券を使い券面の赤斜線は消えた。